こんにちは。今回の配信では「ヒビキ」が担当させて頂きます!
鬼のように課題に追われていた日々も終わり、、3月になった今はのんびりと過ごしております。
がしかし、「しゅ」から始まる活動もやっていかないとなのでのんびりも大概にしなくてはですね(泣)
さて今回の配信では三年生が総合演習Iで作った作品の紹介をしたいと思います!かわゼミに入って最初の作品ということもあり、みんな張り切っていたように感じます(^^)力作揃いですよ!
そんな3年生メンバーから以下の3つを聞きました!
1.作品名
2.作品概要
3.作者コメント
写真も頂いたので合わせてどうぞ!
ちゃみ
1.
「ラッピングのギフトセット」
2.
コンセプトは「あなた」と「わたし」のための贈り物です。贈るためのラッピング用品を、ギフトセットのようにひとつにまとめ、包みました。ラッピング用品にはしかけがあるので、楽しみながら贈り物の準備をすることができます。
3.
とっておきのラッピングで贈り物がもっと素敵なモノになりますように!


ヒビキ「物量もデザインの可愛さも突き抜けていてとっても素敵でした!こんなラッピングセットを使って贈り物を誰かに送りたいなぁ。買った人も送られた人もhappyになるラッピングセット!!販売是非とも求めます!!」
あやか
1.
「持ち主を探して」
2.
ページごとに異なるトーンを使った子供向けの絵本です。解説冊子もついています。
3.
楽しくトーンのことを知れる絵本になっています。いろんな動物が描けたので楽しかったです!



ヒビキ「カラフルで可愛い絵本すぎて読むのがとっても楽しい絵本でした。しかも同時にトーンについて知ることができるなんて一石三鳥のような絵本でした!僕が小学生の頃あったらこの絵本で学んだトーンの知識で、きっと友達にマウント取ってたのに〜!ちなみにひつじのキャラ最推しです笑」
しのち
1.
「おたべ横丁」
2.
三重県伊勢市にある日本人の心のふるさと、おかげ横丁のお土産のパッケージデザインをしました!全5種類で、お土産屋さんの外装を完全再現した作品です。
3.
おかげ横丁の素敵な雰囲気ごとお土産に持って帰って欲しいなという思いで作りました!
外装はもちろん店内の内装もかなりこだわって細かく再現したので、注目ポイントです!
赤福が有名ですが、たくさん美味しいお土産があるので、そこも推していきました!
まるでタイムスリップしたような、とっても楽しくてエモい街なので是非是非おかげ横丁に行ってみてください!


ヒビキ「おかげ横丁!行ったことないんですよね〜。ぜひ行ってみたい!赤福がこの横丁のお店であることを知らなくて、このパッケージ制作で知りました。お店の形をしたパッケージデザインがキュートでありつつ、伝統的な風景が目にうかぶような作り込みの細かさに驚きました!このパッケージでおかげ横丁の食べ物買い漁りたいです!!」
ヒビキ
1.
「パフェつみ」
2.
フェイクスイーツのようなスイーツパーツを積み木のように積み上げていくことで、世界で1つ自分だけのパフェを作ることができるクラフトおもちゃを制作しました!また作ったパフェを写真にとってSNSに投稿して遊ぶ新しいおもちゃ提案に挑戦しました!
3.
この作品ではパーツは全て手作りで作っていて、特殊な粘土でできています。リアルを極限まで追求、試作を繰り返して制作したので1つ1つ手に取って、見ても、触っても、積み上げても楽しいおもちゃになっていると思います!全60パーツを自由に使ってぜひあなただけのパフェを作ってみてください!




なぴ
1.
「EDMキャラクターリゼーション」
2.
実際のサイト→https://edm-napi.jimdofree.com
「EDM」というジャンルから派生したいろんなジャンルをキャラクター化して、サイトにて紹介しました。
3.
音楽の雰囲気がジャンルによって多種多様なのでキャラクターの絵のタッチも曲に合わせて変えました(^▽^)


ヒビキ「サイト見させてもらいました!!僕はエレクトロポップが大好きなんですが、イメージぴったりの可愛いキャラクターが眼前に出現してテンションが上がりました!EDMの派生がこのようにして知れるのは楽しかったです!それにしてもエレクトロポップ可愛い…」
のせ
1.
「大人に向けたナルニア国物語」
2.
ナルニア国物語シリーズは児童文学として世界で親しまれていますが、大人が読んでも楽しむことのできる冒険物語です。物語の世界観を損なわないまま、大人も手に取りやすいようなカバーをデザインしました。
3.
おとぎ話特有のあやしさと恐ろしさ、上品さを、落ち着いたフラットなデザインに落とし込むことを意識しました。収納ボックスは、物語のキーアイテムである、ナルニア国と現実世界を繋ぐ衣装だんすをモチーフとしています。ボックスを開けると物語の世界に入ることができる、というイメージで制作しました。



ヒビキ「マジで素敵すぎる!初めてこの作品を見た時第一声がこれでした。のせさんのイラストのタッチが繊細で表紙と本の世界観が飛び込んでくるようなデザインに魅了されちゃいました…。まだ読んだことのない大人の人でもこれなら思わず手に取ってしまうこと間違いなしですね…。」
はぎゃ
1.
「もぐまる」
2.
体がスイーツでできた動物たち、お互いに体のスイーツを交換したり、溶けちゃったり、どこか抜けているもぐまるたちに癒されてください。
3.
小さい生き物たちが大好きで、どうしてもキャラクターデザインがしたくて取り組みました。キャラクターをどうやって展開していくか考えるのが難しかったです。友達から可愛いと言ってもらってモチベを保ちました。

ヒビキ「なんだこの可愛い生き物たちは!?と気づけばこのグッズをメチャクチャガン見してしまっている自分がいました。キーホルダーやメモ帳どれも可愛くて欲しいです。それぞれのキャラに個性が詰まっていて見ているだけで癒されました〜」
ヒグチ
1.
「照らすポップアップ絵本『山月記』
2.
見開き5ページの仕掛け絵本です。ライトで照らしながら読むことを考えて制作しました。影や光でシルエットが浮かび上がります。
3.
前回の演習に続き、仕掛け絵本を制作しました。真っ白で地味に見えますが、光を当てると面白いと思います。

ヒビキ「この仕掛け絵本動くんですよ!!光の当て方次第で影が伸び縮みして、まるで映像を見ているかのような錯覚を覚えました。いろんな方向からどう当てるのか探るのも面白かったです…。山月記がより印象に残る仕掛け絵本でおしゃれですごかったなぁ」
みのり
1.
「物語とジュエリーを贈るギフトボックスSou -青い鳥-」
2.
絵本とジュエリーが一体化したギフトボックスです。箱を開けるとリボンで閉じられた絵本の表紙が登場します。絵本を読み進めると、最後のページに青い鳥をモチーフをモチーフにしたペンダントが現れます。絵本の各ページは、ポストカードになっていて、スリーブから取り出して他の誰かに贈ることができます。
3.
「贈りもの」が生み出す心のつながりをもっと豊かにするギフトを作りたいと思い制作しました。青い鳥のお話には、”本当の幸せはすぐそばにある”というメッセージが込められています。





ヒビキ「何もかも素敵すぎる!!!ジュエリーとストーリー絵本を組み合わせるなんて素晴らし化学反応が起きちゃってました。イラストも絵画的でとても魅力的で思わず読み込んでました。こんな風にジュエリーを送られたら、きっと一生忘れられないプレゼントになること間違いなしですね。」
ほの
1.
「その人らしい」本のデザイン
2.
身近な人に取材をし、その人が本を出す、その人を紹介する、などの設定で架空の本を考え、本の表紙と帯を制作しました。
3.
取材させていただいた方々の魅力が伝わるようなデザインを目指して頑張りました。イラストや材料を色々試せたのが楽しかったです。

ヒビキ「本の帯や表紙のデザインどれもその人らしさを感じてとっても素敵でした〜。表紙によって絵柄や雰囲気だけでなく紙の種類や使う素材も拘っていて驚きました!ひとやすみの表紙が私的に一番好きですね(^^)」
えみ
1.
「ReLaD.」
2.
読んで、見て、飲んで楽しむ図鑑のような紅茶セットです。箱の中に11種類の産地別の紅茶と、紅茶について書かれた冊子が入っています。これ一つであなたも紅茶のスペシャリストになれますよ^^
3.
紅茶の情報を集めて整理するところから始まり、パッケージのレイアウト、種類ごとのコラージュ、茶葉を入れるパックのデザイン、紅茶についての冊子も制作し、箱も一から作ってと、作業量がかなり多くなってしまったのが大変でしたが、最終的に綺麗にまとまって良かったと思います。パッケージのレイアウトは何回もデザインをし直してこの形になったので、注目してほしいポイントです(^^)



ヒビキ「様々な紅茶をこんなおしゃれなパッケージで飲めたら最高の一日になりそうですね〜!また、パッケージはおしゃれなだけでなく美味しい飲み方やその種類の特徴についても書かれており紅茶についてより一層知ることができます!コラージュもカラフルおしゃれで持ってるだけでおしゃれな人間になれそうです(^^)」
もこ
1.
「MBTI性格図鑑」
2.
「MBTI」という性格診断をもとに、独自のインタビューを進め16人の性格キャラクターを作りました。
3.
絵を描くことも楽しかったのですが、先生方や友人に性格についてのヒアリングをすることがとても良い経験になりました!





ヒビキ「フラットなイラストは本当にどれも素敵で、この診断も見ていてとても楽しかったなぁ。文芸大の人たちにインタビューされていて先生方の性格や友達の診断結果を見れてコミュニケーションのきっかけになっていました!性格診断もよく当てはまっていて楽しかったです(^ ^)」
以上、三年生総合演習Iの作品紹介でした〜!
どの作品も熱がこもっていて最高でしたね…。みんな本当にすごい!次回総合演習IIでは何を作るのだろうか。僕は現在ネタ切れなので春休みはインプットをしないとなぁと思います。そして就職活動も頑張らないとですね( ◠‿◠ )とほほ。
では、さいなら〜!
[ヒビキ]