3年後期 総合演習I 成果物

こんにちは🍵

今月は総合演習Iで制作した作品を紹介させていただきます。

1.作品名

2.作品概要

3.こだわりや感想など

という項目で回答して頂きました🙇‍♀️


1.サンタさんのおしごと

2.絵本の文章を読んで、自分で絵を構成し自分だけの絵本を作る。絵が苦手な子もいるので、絵を描くのではなく付属の素材を使い、絵を完成させる。素材はマジックテープで貼れるようになっている。

3.工夫したところは素体全体をマジックテープがつく布にして、貼る場所を固定せずパーツをどこでも好きなところに貼れるようにしたところです。これによりパーツの組み合わせだけでなく、位置の違いでさらに自由度が上がるため、よりのびのびとした発想ができるかなと思いました。


あたか

1.妖怪社員缶

2.「ストレスを与えてくるあの人、もしかしたら妖怪かも?」

ビール缶でストレスを笑い飛ばす!表面は社員、裏面は妖怪(本来の姿)をデザインしました。このストレス社会で働くあなたに向けた一缶。あの妖怪に出くわしているのはあなただけではないのだ!

3.思わず目を引き手に取ってしまうそして共感を生むパッケージを意識しました。具体的にはコントラストの強い3色に厳選、モチーフとセリフを大きく配置することによる目線誘導も意識しました。リアルな社員達のリアルな表情にも注目してください!


まゆ

1.色んな街

2.どこでも混色を楽しむためのおもちゃのギフトセット

3.色の重なりがきれいに見えるようにカラーシートやアクリルキーホルダーの試作を重ねました。また小さい子が使うことを想定しているので角の処理にも気をつけました。


わかな

1.personalcolor interior

2.インテリアになる化粧品パッケージデザイン

3.メイク初心者さんに向けて基本のメイク道具が揃っているパーソナルカラーカラーごとのスターターセットを制作しました。合わせ絵を施したところ、パッケージ内にコスメの使い方のグラフィックを入れているところがポイントです。


ぱっちょ

1.日付と季節を実感する卓上カレンダー

2.キューブカレンダーとシアター型のイラスト仕掛けを組み合わせた卓上カレンダーです。私の祖父が入院しているリハビリ施設では、リハビリの一環として自分でカレンダーを見て日付を確認する、というものがあります。そこで、自分の目と手で日付を確認できるカレンダーがあれば「今日」を認識する手助けになるのでは、と考え制作しました。

3.ターゲットの年齢層を意識した、シンプルなイラスト表現にこだわりました。初めはもっとビビッドでダイナミックなイラストでしたが、イラストのスタイル研究やラフ制作を繰り返し行い、少しずつ修正していきました。

初めてのゼミ制作で作業量の多さに戸惑いながらも、何とか完成させられて良かったです。次の製作ではより完成度を高められるように、細かいところまでこだわっていきたいと思います!


にむら

1犬公方

2徳川綱吉を題材に、マジックブックの仕掛けを用いて偉人の二面性を表現しました!!

3工夫したところは和綴じを使って、江戸時代当時の雰囲気にできるだけ近づけたことです!!


にわり

1.REMAKE!

2.ファッションをテーマにしたしかけ絵本。テキスタイルを用いた表現でおしゃれさ、新しさを演出する。 ストーリーを通じて、服をはじめとした身の回りの物の大切さや、物を大切にするためにできることを表現する。

3.しかけや布、刺繍の部分の繊細さに力を入れました。イラストもなるべく描きこんだつもりです。チンチラのもふもふ感がお気に入り🐹

スケジュール管理がめちゃくちゃでギリギリだったので、今後は本当に気をつけたいです…………


こち

1.空想ひみつきち

2.1週間に寄り添う、ストーリーブック付きのティーパッケージ

3.休むことに罪悪感を感じてしまう人へ向けて、一息つける時間を作ることを目的に制作しました。日々頑張る人に寄り添えるようなお話やイラストのタッチを心がけました。


あこにゃん

1. LUMINOUS (ルミナス)

2.仕掛け絵本 

海が舞台のポップアップが立体的に飛び出す仕掛け絵本です。

3.イラストを丁寧にかきこみ、ポップアップも迫力が出るように試作を何度も作ったり、キラキラするようにラメを貼ったりなど頑張りました。全部から海っぽさを感じて貰えたら嬉しいです。


ひより

1.scent of the four seasons 

2.四季をモチーフとした香水ボトルとパッケージ、ポスター

香水に興味があるけれど、どれにすれば良いのかわからない人に向けた作品。香水は季節によって変えた方がよく、どの季節に何の香水をつけるべきかをフローラル系の香りに統一し制作することにしました。

気分が上がるようなファンタジックでかわいいデザイン。

3.パッケージには箔押しをしたりして可愛いく仕上げました。実物を作るのは大変だったけど楽しかったです。3Dプリンタも使用してみたかったのでとても良い経験になりました。


よね

1.ナニタベル?

2.食わず嫌い、偏食を持つお子さんと一緒に食育をしながら遊べるというボードゲームを作りました。親子間のコミュニケーションも取りつつ、食への興味を引き出す狙いを込めています。

3.カードの質感や視認性など、ディテールにこだわる事が出来ました。反省点はルールを細かくしすぎたため、すぐに飽きがきてしまうことで、次は自分で考えて発展させていくようなルールのゲーム作りをしてみたいです。


皆さんお疲れ様でした!

[まゆ]

>かわこうせい 研究室

かわこうせい 研究室

静岡文化芸術大学にて、ビジュアルで物語る「ナラティブ・デザイン」を研究しています。 絵本やイラストなど描くデザインを核に、グラフィックやファッション、インスタレーションから人工知能までバラエティに富んだ分野で活動しています。

CTR IMG