卒業制作2025

4年生最後のブログ担当のりんりんです!皆さんいかがお過ごしでしょうか?卒業式が終わり新生活の準備も一段落……春ですね、私がゼミブログの更新をすっかり忘れている間に並木にも緑が宿り始め、皆さんと過ごした日々が少し遠ざかってしまったような気がしました。もしタイムマシンが開発されて過去を追体験できるようになったとしたら、皆さんは乗りますか?人生で一番幸せだった瞬間を何度でも感じ直せるなら、もう寂しさも切なさも感じなくて済みますよね。誰もがそれに乗って甘い微睡みに人生を委ねていたら……その代償が瞬間的な鮮烈な感情だとしても、そんなマシンを目の前にして絶対に乗らないという選択肢を取るのは難しいと思います。だからこそ、現代にタイムマシンがなくて良かったなと感じますね。時は過ぎ去るものだということが不変で絶対であるこの時代に生まれて良かったです。私は皆さんとの思い出を大切にします。みんなも忘れないでいてくれたら嬉しいです!

さて、今回は卒業制作についてご紹介します!今回は

①卒制の作品名

②作品概要

③感想、こだわりポイント

④かわ先生に一言

⑤最後に一言(必須ではありません)

の5点をインタビューしました!


さかな

①卒制の作品名

日本酒×vtuberプロジェクト 和酒倶楽部

②作品概要

若者の日本酒離れにアプローチする、vtuberコンテンツを展開しました。
5つの銘柄の日本酒をそれぞれの味や名前の由来などの特徴を意識して擬人化し、Live2Dモデルや、グッズ、紹介動画などを制作しました。

③感想、こだわりポイント

卒業制作にして、いつもギリギリなスケジュールが一番爆発してしまってました。(やりたいことを詰め込みまくった結果です…。)しかし、最後まで諦めずに完成させることができたことは、大学の集大成としてとても達成感があります。
特にこだわったのは、Live2Dモデルの動きです。
動いた時にリッチな動きに見えるように基本の上下左右・斜め・傾きの動きに破綻がないよう注意したり、揺れもの(髪の毛やアクセサリー)を細かく動かしたりしています。

④かわ先生に一言

最後までやりたいことをやっていた私に、先生の視点からのアドバイスをしながら見守っていただいてありがとうございました!

⑤何か言いたいことがあれば一言

デザインに初めて触れて、自分の好きと嫌い、得意と不得意、いろんなことを知ることができた4年間でした!「自分のやりたい制作ができた」こと4年間はこれからの私にとってかけがえのないものになっていると思います。
とっても楽しかったです☺️


ぴめ

①卒制の作品名
季節を彩る果物雑貨

②作品概要
みなさんは季節の果物を食べていますか?1人暮らしをきっかけに食べなくなった人もいるのではないでしょうか。
卒制では、季節の果物をモチーフとした雑貨を制作することで「食べる」以外で果物に親しみを持たせました。
雑貨はアクリルコースター、クリアポーチ、エコバッグ、ポストカード、シール、スマホの壁紙、季節の果物紹介ブックの7点制作しました。スマホの壁紙はX(旧Twitter)で配布中です🍊ぜひ@_4season_fruitで検索してください〜!
https://x.com/_4season_fruit?s=21&t=5OfhjKiiBJ2eCrYS4OK1Gg

③感想、こだわりポイントなど
果物はスーパーやコンビニで買えるものを中心に12種類選びました。ターゲットが20代の大人のため、イラストはリアルで果物のみずみずしさをだすように水彩タッチで描きました。
印刷だとつぶれてしまった所もあるので壁紙を見てもらえると嬉しいです!

④かわ先生に一言
いろいろとご迷惑おかけしましたが、いつも面白い話や素敵な絵本、作品を教えていただけて、すごく刺激的で最高でした‼️
かわ先生のおかげでイラストの表現の幅がぐんと広がったと思います!ありがとうございました〜✨✨

⑤何か言いたいことがあれば一言
まだまだ学生気分でいたいよ〜‼️
ゼミの子とも、もっとお話したかったなぁ〜って思いました泣
社会人がんばります…!


はな

①卒制の作品名
デジタル絵描きの処方箋

②作品概要
デジタルイラストに活用できる、ちょっと不思議なアナログのテクスチャが手作りできるメイキング本です。冊子のほか、パッケージとスケッチブック、等身大パネルを制作しました。

③感想、こだわりポイントなど
アナログテクスチャの作り方、それらのテクスチャを活用したイラスト、画材の選び方などを冊子に収録しました。 普段アナログで絵を描くことが無い方でも取り組みやすいように、偶然できる色や形を楽しむモダンテクニックを紹介しています。また、キャラクターと漫画で楽しい雰囲気にすることを心掛けました。
デジタル絵描きがターゲットということで、モニターに近い鮮やかな色を出すため印刷方法・印刷所にこだわりました!

④かわ先生に一言
ゼミや絵本制作など4年間お世話になりました。かわゼミ楽しかったです、ありがとうございました!


さよこ

①卒制の作品名

小学生からの睡眠教育 NERUMO

②作品概要

睡眠教育キット「NERUMO」は小学校高学年から中学生をターゲットにした、睡眠の大切さを学べるキットです。現在日本の睡眠時間は年々減少しており、世界では最も睡眠負債を抱える国となっています。そんな現状を知り、まだ睡眠の悩みは少ないが、成長盛りの子供達に睡眠の価値や知識を正しく、そして楽しく学べる機会を作りたいと思い制作しました。
中身は睡眠について学べる冊子と睡眠記録ノート、そして睡眠の質を高めるアイテムが入っています。「学ぶ」「記録する」「使って体験する」この3段階を踏んで、睡眠の科学的な知識や、睡眠の質を高める方法などを学べる内容となっています!

③感想、こだわりポイント

大学生活の集大成として、これまで自分の興味を持ったことや突き詰めてきたことを最大限に表現することができたかなと思います!制作中も悩みながらも楽しめたのでとりあえず満足です☺️

④かわ先生に一言

いつも何かと論文を書いたり責任者を任されているイメージがあるので、仕事を無理に請け負いすぎないようお体を大事になさってください!


まる。

①卒制の作品名

ルナとサンとほしひかりのはな

②作品概要

前期の総合演習Ⅱでティザー映像を作ったオリジナル絵本「ルナとサンとほしひかりのはな」を完成させました。成果物としてA4ヨコの紙絵本(全20ページ)とインタラクティブアニメーションを制作しました。


③感想、こだわりポイント

絵本を作るからには絶対紙に印刷したいと思っていたので形にすることができて良かったです。アニメーションはこうやって動かしたいなと考えていたのをほとんど実現出来たかなと思います。実際に卒展でお客さんが「凄い!動いてる!」と言ってくれていたのが嬉しかったです。


④かわ先生に一言

1年の頃から大変お世話になりました…!かわ先生のおかげで最後まで諦めずに無事に卒業制作にたどり着くことが出来ました。本当に、ありがとうございました!


⑤何か言いたいことがあれば一言

4年間お疲れ様でした!卒業後も皆さんのことを応援しています…!


うちわ

①卒制の作品名

動物モチーフのお菓子カバー

②作品概要

お菓子の消費を促す効果のあるプロダクトを想定して、既製品のお菓子を装飾して楽しむ布製カバーを作りました。

③感想、こだわりポイント

最初はうまくいかず何度も修正を重ねたので想像以上に時間がかかりましたが、最終的にイメージに近い形になって良かったです。

④かわ先生に一言

先生の講義を通じて絵本に興味を持ったり、ゼミのメンバーの発表を聴くことで自分の作品に対しても理解が深まったりと有意義な大学生活を送ることができました。ありがとうございました。


はやしかいと

①卒制の作品名
「never fade away」

②作品概要
絶滅危惧種の周知を目的にした体験型作品
使用技術: UVライト、ソーラープリント

③感想、こだわりポイントなど
見る人が自分自身で行動して光を当てて見ることで絶滅危惧種を知るという体験を作品にしたいと思い制作に臨んできました。加えて、その場限りの体験に価値を見出す手段としての時間経過で色が消えるという過程が人の記憶から消えることを暗喩させた作品になったのではないかと思います。コンセプト・テーマ設定にはかなり頭を捻らせましたが制作においてこだわった点は、作品ごとに設定したストーリー性になります。事実に沿った背景設定に加えて、演出に合わせたイラストレーションでしか出来ない表現を作品に落とし込みました。しかし、あくまで体験をメインとした作品なので、卒展では細かい設定は見る人にとってノイズになると思いキャプションには最低限の情報に絞って、体験を特に重視した展示の形にしました。見ている人に勝手に解説してしまっていたのであまり意味はなかった気もします。卒展は承認欲求が満たされる素晴らしい展示会だったと思います。もう一回あったっていいですね。

せっかくなので印刷前のイラストを載せておきます。

④かわ先生に一言
多分一番ゼミに行ってなかった(決してズル休みしてたわけではないです、決して)と自負しているのですが、もっとかわ先生とたくさんお話ししたかったという心残りがあります。こんな不出来な自分ですが約2年間(気持ち的には4年間)指導していただきありがとうございました!

これはオフレコなんですけど、色彩・形態論の講義を1年前期で取った時からかわゼミに入ることを決めていました。

⑤何か言いたいことがあれば一言
かわゼミのみなさんの作品からはいつも刺激をもらっていました。時には劣等感を覚えたり、悔しさをバネに自分自身の鍛錬に臨んできましたが同じゼミで制作し学べたことを誇りに思います。みなさまの未来に幸多からんことを🙏

頭の片隅にこんな奴いたなくらいに覚えていてくれたら嬉しいです🙂‍↕️
修行してきます!


りんりん

①卒制の作品名

hosh1mori

②作品概要

人類は古代よりしばしば自然現象を崇拝、信仰してきました。夜空に浮かぶ星も例外ではなく、こと古代バビロニアにおいては占星術という形で進行が発達し、ヘレニズム期のヨーロッパからインド、中国にまで伝わり体系化されました。このように星々を仰する行為を「星辰崇拝」といいます。

以上の前提をもとに、我々地球人には想像も及ばないほどの時間を生きている星々を我々と同じヒト型のキャラクターとしてデザインし、身近な存在にすることで、ターゲットの心のよりところの一つにしてもらうことを目的としたお守りを制作しました。日本から見える一番星の中から7つの星を選定しています。

③感想、こだわりポイントなど

それぞれの一番星のもつ歴史や性質、属する星座など、様々な要素を取り入れながら制作しました。特徴をビジュアル化するのが難しい要素も多々あって大変でした。でもとても楽しかったです!

④かわ先生に一言

4年間お世話になりました。かわ先生の、何をも一度受け入れてからフィードバックしてくださるスタイルは私にとってとても支えになっていました。これからも楽しく幸せに生きてください!私も楽しく生きていきます!(≧∇≦)

⑤みなさん今までありがとうございました!みんなの作品を見るのがいつも楽しみでした。もういつものようにみんなの進捗報告を聞けないと思うと寂しいですが、今後は皆さんの創り出すものが生活の中に溶け込んでいくと思うと嬉しく、温かい気持ちになります。また会える機会があったら是非お会いしましょう✨


どれも素敵な作品ですよね。以上、かわゼミ生の卒業制作紹介でした!皆さんの未来に幸多からんことを🍀✨️

[りんりん]
>かわこうせい 研究室

かわこうせい 研究室

静岡文化芸術大学にて、ビジュアルで物語る「ナラティブ・デザイン」を研究しています。 絵本やイラストなど描くデザインを核に、グラフィックやファッション、インスタレーションから人工知能までバラエティに富んだ分野で活動しています。

CTR IMG