4年生 総合演習II 成果物紹介

こんにちは!暑さで毎日溶けそうになりながら生きている、8月担当のぱっちょです!

今回は総合演習Ⅱで制作した成果物をご紹介します😊

1.作品タイトル

2.作品概要

3.ここを見てほしい!一推しポイント

という項目で、ゼミ生の皆さんにインタビューを行いました🙌


1.情報伝達シート

2.認知症の人とその家族の間での諍いをなくすためのものを制作しました。認知症の人は耳で聞いたことはすぐに忘れてしまうので、何回も伝えなければなりません。そこでイラストとメッセージで視覚的に伝えるものを制作しました。磁石なので、つけたり外したりすることができます。

3.プレートの形をそれぞれ違う形に変えることで、どこに何を貼るのかわかりやすくしました。


あたか

1.MOM OF JAPAN

2.大阪のおかんがワーホリで来る留学生に日本の生活のススメを説く!漫画情報系Webサイト

3.ただの漫画ではなくGIFで動きをつけたこと。


まゆ

1.Reblo~廃棄される前の花を活用した定期配送サービスのブランディング~

2.消費者の手に届く前に処分されてしまう花を活用したサブスクリプション型の、花の定期配送サービスをする架空の会社のブランディングを行った。サービス内容は手入れの簡単な花と小冊子を月に数回配送するというもの。

3.男性をターゲットにしているため、シンプルな造形と、かわいらしくなりすぎない色の統一感に気をつけて制作しました。


わかな

1.もしこころがみえたら

2.自分の気持ちをうまく言葉にできない子供に向けて、感情の見える化=こころの具現化をテーマに、「形」と「色」を通して感情を視覚的に理解しやすくする、絵本とアクリルキャラクターを制作しました。

3.絵本で8種類の感情を知り、アクリルでは、日々の気持ちを感情のキャラクターパーツを落とすことで、自分の心を視覚化できる、参加型の構成にこだわりました。感情の構成を調べ、それに合わせた色と形を設定し、親しみやすいキャラクター作りを心がけました。またアクリルの透明感や光の反射を活かし、こころの輝きや多面性を表現しました。


ぱっちょ

1.coco←to(ココト)

2.“自分に響く”言葉をストック・表示・シェアできるアプリのUIプロトタイプ

3.言葉の持つ温かい力を意識した色味やデザインを心がけました!また、ストックした言葉をタグで分類したり、ほかのユーザーの投稿をタップで保存できるなど、プロトタイプツールを用いてより自然な操作性を目指しました。


にむら

1.遠州立版古

2.江戸時代の遊び絵のひとつである立版古で浜松の昔から現在までを表現しました!

3.組み立てた時だけではなく、冊子の状態でも楽しめるように色鮮やかに作りました!!


にわり

1.Pet*rable

2.ペットとの暮らしにおける大変さを、ネガティブにならないようにポップなキャラクターデザインに落とし込み、「大変だけど愛おしい」を表現するキャラクターグッズとLINEスタンプの提案。

3.柔らかい印象や、グッズになった時の見栄えなどを考慮し、主線無しのイラストに挑戦しました。

LINEスタンプになった時のイラストや文字の見やすさにも気を使って制作しました。

ペットの大変な一面やかわいい一面を伝えるキャラクターグッズとしての完成度を高めるため、キャラクター紹介・解説用のリーフレットや、二面性をわかりやすく簡単に伝えるための紙タグを制作するなど、こだわりました。


こち

1.雨を彩る

2.雨の日に憂鬱感を感じる人や雨が嫌いな人に向けて、雨のネガティブイメージを和らげることを目的としたイラストレーションブック。

3.ことばがもつ雨の情景の美しさがより伝わるように、水彩の滲むようなタッチで描くことを意識した。様々な色合いで雨の魅力が伝わるように心がけた。


あこにゃん

1.呼吸器内科ブランディングデザイン

2.親戚が開業する呼吸器内科の医院のロゴマークやコミュニケーションツールのミニパンフレットをデザインしました。(*^^*)

3.ミニパンフレットは、肺や気管支についてや呼吸器周りの起こりやすい病気や普段から気をつけられるポイントをわかりやすく紹介しています。新しい病院という場所が親しみやすく、患者さん達の信頼の場として人々を繋いでいって欲しいという想いを込めて制作しました。

※開業前でグラフィックは未公開ですが、ご想像にお任せします☆(´>∀<`)ゝ


ひより

1.『あじさいの里』紙文具セット

2.愛知県蒲郡市の観光地『あじさいの里』のオリジナルお土産提案。

綺麗な風景を活かしてイラストにし、ノートやメモ帳、レターセットを制作しました。

3.昼と夜のイラストを制作し、神秘的な表現にしました。


よね

1. 敬語かるた

2.読み手も取り手も、自然と敬語が学べるかるたゲームになっています!読み札の会話文とリンクする敬語が書いてある、取り札を探して取るゲームです!

3.3人のオリジナルキャラクターはより共感できるよう制作しました!どの子も可愛いのでぜひ紹介文も見てみてください!


以上、4年生の総合演習II 成果物紹介でした♪

[ぱっちょ]
>かわこうせい 研究室

かわこうせい 研究室

静岡文化芸術大学にて、ビジュアルで物語る「ナラティブ・デザイン」を研究しています。 絵本やイラストなど描くデザインを核に、グラフィックやファッション、インスタレーションから人工知能までバラエティに富んだ分野で活動しています。

CTR IMG