3年生ゼミ生紹介 in 2025

事前に記事の材料を集めさせていただきました。ご協力ありがとうございました!

a

1.名前

2.影響を受けた、好きな作品

3.過去作品

4.ゼミでの今後の抱負

a

1. いか

2.「キノの旅」/時雨沢恵一

  世界にはいろんな人がいて、自分の信条が他人にとってはどうでも良かったり許せないものであったり、「他人と自分はどうしても違う存在」ということを嫌でも理解してしまうのが印象に残っている。

 物語を考えるとき、色んな立場に立って想像するきっかけになった。

3.「宇宙のたびにいこう」

 宇宙旅行をテーマにした水を使った仕掛け絵本。

 他にも飛び出したり、くるくる回せたりする。

4.「おもしれー!」と思ってもらえる本を作りたい!

a

1. おみねこ

2. 映画「プロメア」

  ダイナミックで印象的で個性的な画面作り色使いが素敵でストーリーもスピード感があって

 楽しく夢中になって見てしまう今でも大好きな映画です。

3. 「ちょーむちゅー」

  無我夢中にやってみたいを全部詰め込もうの気持ちで使ってみたい素材を全力で使っていきました。

4. かわいいをかたちに、自分は好きなものがたくさんありすぎてしまうタイプなので、自分の好きなものを言語化、技術の吸収、作品の形にしていけるようにしたいです。

a

1. ふじた

2. 奈良美智、酒井駒子 「ビロードのうさぎ」「金曜日の砂糖ちゃん」

3. 仕掛け絵本「このまど、だれのまど?」

  マンションの窓を開けると住人の様子が見れる絵本です。

 時間を朝・昼・夜・深夜・翌朝でページごとに設定しているので、住人の1日の生活を楽しめます。

4. 納得のいくまでこだわる

a

1. もえか

2. 「リメンバー・ミー」

  この映画に登場する死者の国やキャラクター達のカラフルさ、陽気さが好きです。

 歌やストーリーも最高で、とってもあたたかい作品です。

3. 「よるのなかのひみつ」

  「おもちゃを大切にすること」をテーマにした飛び出す絵本。

 おもちゃが壊れて悲しむ主人公の姿を通して

 物を大切に扱う気持ちを子供達に伝えたいと思い、制作しました。

4. 計画的に時間をかけて納得のいく作品づくりができるように頑張りたいです!

a

1. YOU SAY

2. 成龍-ジャッキー・チェン-

  香港のアクションスター。アクション漫画を描こうと思ったきっかけでもある。

 とにかくアクションシーンが魅力的。そこらへんにある物や地形を利用したアクション、多対一の戦闘など、

 常に驚きと興奮を与えてくれる。

3. REMINISCE

  今年の2月から4月にかけて描いた漫画。過去に戻れる時計を見つけた時計師のおじさんが、昔失踪した師匠に会いに行こうとする話。ハゲやおデブ、オカマなどのおじさんしか出てこない。

4. 自分にはない感性を得られるよう、刺激を与え合いたい

a

1.流华

2. イラストレーター:山口洋佑

  1977年東京で生まれ、雑誌や書籍、CDジャケット、広告、ファッション、絵本など、

 幅広い分野で活動しています。彼の作品は、自然・身体・土・鉱物・などをテーマにしており、

 淡く幻想的で神秘的な雰囲気を持っています。

  彼のイラスト作品は、さまざまな画材を用いて制作されていますが、

 最終的には水彩のような繊細で柔らかな質感を表現しています。光と影、半透明の質感を巧みに使い、

 時間や空間の曖昧さを感じさせる表現が特徴です。

  幸運なことに、私はある展覧会で山口洋佑さんご本人にお会いしたことがあります。

 とても謙虚で優しい方でした。

 将来、私も彼のように素晴らしいイラストレーターになりたいと思っています。

3. デブ力(りょく)

  デブとは、肥満の体型を意味します。この言葉は太った体つきの人を辱めるためによく使われます。

 特に」、体重の重い女性はよく軽蔑な目で見つめられます。

 「デブ力」で表現するのは、雲のような軽やかな美感と屈辱に満ちた環境下で、

 自己保護から解放される女性の姿です。このシリーズは全て水彩手描きで真面目に描きました。

  この作品は2つのパートがあり、1つは女性の身体と雲の結合によって、デブの身体的魅力を表現していま 

 す。

 もうひとつは、人々が体の一部を通して女性に注目する視線です。

  この作品によって、女性の欠点に人々の視線が向くのではなく、

 本当に女性の美しさに向くようになることを願っています。

4. 修士課程の間に計画する作品を全て完成して、また、卒業までに「羞恥」をテーマにした、光や音楽、イラストなどを通して観客が没入できるような、完成度の高い展覧会を開催したいと考えています。そして、修士在学中に無事に博士課程への進学したいです。

a

[YOU SAY]

>かわこうせい 研究室

かわこうせい 研究室

静岡文化芸術大学にて、ビジュアルで物語る「ナラティブ・デザイン」を研究しています。 絵本やイラストなど描くデザインを核に、グラフィックやファッション、インスタレーションから人工知能までバラエティに富んだ分野で活動しています。

CTR IMG